妊婦健診

低体重出生児とは?

お腹の中の赤ちゃんの体重がうまく増えず、小さい状態で取り出す、いわゆる低体重出生児のケースでは、お腹の中にそのまま置いておくと、赤ちゃんの健康や生命が危険にさらされる場合もあるため、赤ちゃんの成長具合を見極めつつ、いかにいい時期に出してあげるかが、産科医の重要な役目となります。

赤ちゃんが低体重かどうかは、単純な体重ではなく、週数に対して大きいか小さいかが判断基準になります。
例えば同じ1000gでも、27週なら週相当の体重ですが、32週であれば小さいことになります。

また、赤ちゃんの成長は、体重だけではなく、呼吸器や臓器の成熟具合も関わってきます。例えば28週前後ですと、呼吸器の成熟が十分でない可能性があるため、そこで取り出した場合、NICUへの入院が必要になります。

36週で1700gならかなり小さい方ですが、36週なら臓器の成熟はある程度できていて、呼吸も問題ないと思われるので、そのままお腹の中に赤ちゃんを置いておくよりは、出してしまった方が安全と思われるため、帝王切開で赤ちゃんを取り出すという判断をします。

赤ちゃんの体重が増えない理由として、何らかの原因で胎盤の機能が悪くなっていることがあげられます。胎盤は血管の集合体です。体質的に血管が細かったりすると、赤ちゃんにうまく栄養がいきわたらず、育ちにくいというケースが出てきます。

また胎盤は41週を超えると機能が落ちてきます。ただしこれには個人差があり、人によっては早めに機能が落ちてくる場合もあります。そうなるとお腹の中の赤ちゃんの成長が停滞してくるので、状態をこまめにモニタリングし、羊水量などもチェックしながら、取り出すかどうかの判断をする必要があります。

日本では約9%程度、低体重出生児で産まれてきますので、10人に1人くらいの割合となり、それほど珍しいケースではありません。現在では、保育機械や医療技術が上がっているため、仮に低体重でも、昔ほど悪い状態になることはありません。(※相応の医療体制が整っている必要はありますので、クリニックなどで出産予定だった場合などは、転院になります。)余り心配はしないようにしましょう。

関連記事

  1. 妊娠についてよくある質問

    逆子の場合、どんなデメリットがある?

    赤ちゃんはお母さんのお腹の中では、基本的に頭が下の姿勢になっています。…

  2. 妊婦健診

    妊婦健診の頻度

    妊婦健診は、妊娠初期に診察して、流産の可能性がなければ、10~12週頃…

  3. 妊婦健診

    妊婦健診はきちんと受診しましょう!

    新型コロナウイルス感染拡大によって大きな悪影響を受けているのが健診や予…

  4. 妊娠についてよくある質問

    妊娠の初期症状 妊娠初期の流産のリスクは?

    妊娠4週未満のごく初期では、自分か妊娠しているかどうか気付くような症状…

  5. 妊娠中の病気

    妊婦さんの梅毒感染

    ここ数年感染者数が増えている梅毒ですが、2022年には10月末時点で、…

  6. 妊娠についてよくある質問

    妊婦健診で行うこと

    母体と赤ちゃんにとって、安全で安心な出産を行うためには、妊婦健診がとて…

  1. お知らせ

    【重要】妊婦健診へお越しの患者様へ
  2. 妊娠についてよくある質問

    妊娠と塩分
  3. お知らせ

    HPVワクチンのキャッチアップ接種について
  4. 妊娠と薬

    妊婦さんに処方する漢方 肩こり、腰痛
  5. その他

    妊娠中のメンタルの変化
PAGE TOP