不妊治療

不妊治療 保険適用で変化した事

不妊治療が健康保険の適用になり、もうすぐ1年になろうとしています。保険適用になった当初は、不妊治療の件数も爆発的に増えましたが、現在では落ち着きを取り戻しています。

保険適用になったことの大きなメリットのひとつとして、体外受精のハードルが下がったことが挙げられます。保険適用に合わせ、様々なメディアで不妊治療が取り上げられたこともあり、体外受精が一般的な治療方法として認知され、心理的なハードルという意味でも、実施しやすくなりました。

一方で患者さんにとって金銭的な部分でのメリットがあったかというと、微妙なところです。自治体からの助成が大きかった地域では、全体的に見ると、費用が上がってしまったところもあるようです。

また保険適用になることによって、高度先進医療へのハードルが上がってしまった点はデメリットかもしれません。保険適用で大部分はフォロー可能ですが、一部の治療が全額自己負担になってしまうケースも出ています。

生命保険には「高度先進医療特約」を付けられるものがあります。体外受精の1/3くらいはこれに当てはまるので、不妊治療を考えている方は、加入しておくのも良いかもしれません。(不妊治療を始めてからでは、加入が通らないと思います。)

さいたま市の産婦人科 丸山記念病院
〒339-8521 埼玉県さいたま市岩槻区本町2-10-5
一般外来 午前8:30~12:30
毎週水曜日、第一日曜日、祝日は休診
(診療スケジュールはこちらをご確認ください。)

関連記事

  1. 妊娠についてよくある質問

    妊娠初期 妊娠しているかどうやって分かるの?

    妊娠検査薬は、薬局で売っているものと病院で使用しているものはほぼ同じで…

  2. 不妊治療

    男性の不妊治療について

    不妊治療については、基本的に夫婦で一緒に治療を行うため、男性も産婦人科…

  3. 不妊治療

    不妊治療で多胎が増える?

    不妊治療をすると双子などの多胎が増えると言われています。これは治療に使…

  4. 妊娠についてよくある質問

    妊娠と基礎体温

    赤ちゃんが欲しいと思った時に、「基礎体温」というのはとても有効な指標に…

  5. 不妊治療

    人工受精と体外受精の違い

    不妊治療の方法に「人工授精」と「体外受精」があります。これまで不妊治療…

  6. 不妊治療

    不妊治療、具体的にどんなことをやるの?

    不妊治療は早く始めた方が近道です。来院したら不妊の原因があるか…

  1. 婦人科の病気

    女性が受けておくべき健診・検診
  2. オンライン診療

    丸山記念病院の産後ケア
  3. 妊娠についてよくある質問

    おしるしって何? 不正出血との見分け方は?
  4. 妊娠についてよくある質問

    妊娠初期の体調
  5. その他

    熱中症や脱水症状に注意
PAGE TOP