不妊治療

子宮内膜症とは?

近年、女性が患う病気の中でも、よく耳にするようになったのが「子宮内膜症」です。

子宮内膜症は、生理(月経)の時、月経血が逆流して、お腹の中で生着して育ってしまうことで起こります。炎症を伴うので、生理痛が強くなったり、ひどくなると生理(月経)の時以外にもお腹や腰に痛みが起こるようになります。

脳と心臓以外の臓器には発生が報告されており、臓器によって症状が異なるため、人によって症状がかなり違います。胸腔(肺、横隔膜、胸壁)に発生すると月経の度に気胸になることもありますし、卵巣や卵管で癒着が起こると不妊の原因にもなります。

罹患率は月経の回数に比例します。近年結婚出産の年齢が高くなっているため、発生が多くなっています。

また、一般的に生理痛がきつい=子宮の収縮が強いということを意味します。これは月経血が逆流しやすいということになり、子宮内膜症が発症しやすいと言えます。

昔は若くして多産の女性が多かったので、一生のうちの生理の回数が今より少なく、余り見られなかったのですが、女性のライフスタイルが変化してきたことから、かなり患者さんが多くなっています。

治療法には手術と薬物療法があります。女性のライフステージによって治療法が違うのが最近の傾向です。
例えば、子どもが欲しい場合は手術して、不妊治療を行う。今後子どもを産むつもりがなければ、手術はせず薬で症状を抑えるという選択肢もあります。

生理(月経)は病気ではないため、痛みが強かったりしても我慢してしまうケースが多いかもしれません。しかし、診察によって子宮内膜症のような病気が見つかることもありますし、症状を抑えることもできるかもしれません。困ったことがあれば、気軽に婦人科を受診してみてください。

さいたま市の産婦人科 丸山記念病院
〒339-8521 埼玉県さいたま市岩槻区本町2-10-5
一般外来 午前8:30~12:30
毎週水曜日、第一日曜日、祝日は休診
(診療スケジュールはこちらをご確認ください。)

関連記事

  1. 不妊治療

    不妊治療で多胎が増える?

    不妊治療をすると双子などの多胎が増えると言われています。これは治療に使…

  2. 不妊治療

    男性の不妊治療について

    不妊治療については、基本的に夫婦で一緒に治療を行うため、男性も産婦人科…

  3. 月経

    月経に関する病気・症状

    産婦人科にくる患者さんの3分の1程度が、月経に関する病気や症状になりま…

  4. 子宮筋腫

    子宮鏡 手術費用や術後について

    子宮鏡の検査や手術については、扱っている医療機関がそれほど多くないため…

  5. 不妊治療

    男性ができる妊活

    妊活というと女性のことが中心に取り上げられますが、男性にできる妊活はど…

  6. 子宮筋腫

    子宮筋腫について

    子宮筋腫は、産婦人科の病気の中でも最もポピュラーなものと言ってもいいで…

  1. お知らせ

    新型コロナ感染症対策に関して病院より
  2. ダレデモダンスマタニティ

    ダレデモダンスマタニティ:開催報告
  3. 妊娠についてよくある質問

    妊娠中に市販の薬やサプリを服用してもいいの?
  4. 妊娠についてよくある質問

    授乳中の飲酒
  5. 妊娠についてよくある質問

    逆子の場合、どんなデメリットがある?
PAGE TOP