不妊治療

不妊治療の通院頻度は?

不妊治療での通院頻度については、最初は患者さんの負担にならない程度から始めます。患者さん個人個人でお仕事の都合やご家庭の事情などもありますから、検査などはその様子を見て決めていきます。

年齢が高くなると卵巣機能が徐々に落ちてくると言われています。1分1秒争うほどではありませんが、早めに妊娠を目指した方がいいので、早めにステップアップをする可能性はあります。
いずれにせよ不妊治療による通院過多のストレスがかかるのも良くありませんので、医師と相談しながら、無理のないペースで治療を続けるのが良いですね。

さて本年の4月1日より不妊治療のうち、多くの治療法について健康保険の適用となりました。例えば、体外受精や人工授精もその中に入ります。また保険適用分については治療費が一定の上限を場合、高額療養費制度(高額医療費の支給制度)の対象になります。

ただし、これまでの国からの助成金が無くなること(自治体からの助成金については、各自治体によって対応は異なるようです。)、一部、高度先進医療で自費となる部分もあります。体外受精では採れた卵の数によって費用も異なるので、費用負担感は人によってまちまちになりそうです。

またこれまでの助成金と同じく、女性の年齢制限(治療開始時に43歳未満)や回数の制限(治療開始時の女性の年齢40歳未満:子ども1人につき通算胚移植6回まで、40歳以上43歳未満:子ども1人につき通算胚移植3回まで)が設けられていますので、そこを超えた場合には、100%自費となります。

ちなみに2022年3月までに受けた助成金の支給回数は、保険適用の回数に含まれないとのことですので、この4月から改めての回数カウントになります。

厚労省から不妊治療の保険適用についての冊子が発行されているので、詳しくは
https://www.mhlw.go.jp/content/000913267.pdf
をご覧になってください。

さいたま市の産婦人科 丸山記念病院
〒339-8521 埼玉県さいたま市岩槻区本町2-10-5
一般外来 午前8:30~12:30
毎週水曜日、第一日曜日、祝日は休診
(診療スケジュールはこちらをご確認ください。)

関連記事

  1. 不妊治療

    不妊治療、具体的にどんなことをやるの?

    不妊治療は早く始めた方が近道です。来院したら不妊の原因があるか…

  2. 不妊治療

    男性の不妊治療について

    不妊治療については、基本的に夫婦で一緒に治療を行うため、男性も産婦人科…

  3. 不妊治療

    人工受精と体外受精の違い

    不妊治療の方法に「人工授精」と「体外受精」があります。これまで不妊治療…

  4. 不妊治療

    男性ができる妊活

    妊活というと女性のことが中心に取り上げられますが、男性にできる妊活はど…

  5. 不妊治療

    子宮内膜症とは?

    近年、女性が患う病気の中でも、よく耳にするようになったのが「子宮内膜症…

  6. 不妊治療

    不妊治療開始のタイミング

    赤ちゃんが欲しいけれど、なかなか妊娠しない。そんな時、どんなタイミング…

  1. お知らせ

    ダレデモダンス/マザークラス等の実施状況について【6/15現在】
  2. 妊娠についてよくある質問

    新型コロナウイルス感染で妊婦の重篤化リスクは上がるのか?
  3. お知らせ

    パパ・ママクラス予定
  4. 妊娠についてよくある質問

    妊婦さんはマッサージを受けても大丈夫?
  5. 婦人科の病気

    女性ホルモンが及ぼす影響
PAGE TOP