婦人科の病気

子宮頸がん 子宮体がんについて

子宮のがんには「子宮頸がん」と「子宮体がん」があります。ただし、解剖学的に言うと子宮の頸部と体部は全く別の臓器と言えるほど性質が異なり、「子宮頸がん」と「子宮体がん」は全く別の病気です。子宮がんという言い方は、全く別の病気を一緒くたにしてしまっているようなものなのです。

子宮頸がんは、そのほとんどがHPV(ヒトパピローマウイルス)への感染が原因で発症します。子宮頸がんは30~40代、また60代以降でも発症する人が少なくありません。

HPVは基本的に性交渉で感染するため、性交渉をしていなければ検査の必要はありません。HPVワクチンが思春期の早いうちに接種をする必要があるのは、性交渉前にワクチン接種を済ませておく必要があるからです。

子宮頸がんはワクチンで予防できる数少ないがんのひとつです。今後は、効果の高い9価ワクチンが定期接種に組み込まれる予定らしいので、積極的に接種を検討していただければ幸いです。

対して、子宮体がんの9割は女性ホルモンの1種である「エストロゲン」に子宮内膜が長期間曝露されることによって発症します。出産経験のない方、肥満、糖尿、高血圧などの症状をお持ちの方が発症しやすいと言われており、50代半ば~60代くらいが患者さんのボリュームゾーンになります。

また若い方でも多嚢胞性卵巣症候群に伴う排卵障害がある方は、ハイリスク群です。

昔は子宮頸がんの方が多くみられましたが、現在では子宮体がんの患者さんの割合が増え、同じくらいの割合になっています。昔は女性が多産であることが多く、月経の回数が少ないため、子宮体がんのリスクが相対的に低かったためです。

子宮頸がんも子宮体がんも早期に発見できれば予後は悪くありません。どちらも初期であれば妊娠の可能性を残して治療も可能です。進行がんになってしまっている人のほとんどは、健診を受けたことが無いというケースなので、若いうちから健診を定期的に受けていただくことがとても大切です。

さいたま市の産婦人科 丸山記念病院
〒339-8521 埼玉県さいたま市岩槻区本町2-10-5
一般外来 午前8:30~12:30
毎週水曜日、第一日曜日、祝日は休診
(診療スケジュールはこちらをご確認ください。)

関連記事

  1. 子宮筋腫

    子宮鏡 手術費用や術後について

    子宮鏡の検査や手術については、扱っている医療機関がそれほど多くないため…

  2. 婦人科の病気

    女性が受けておくべき健診・検診

    病気の早期発見・早期治療には健診・検診を定期的に受けていただくことがと…

  3. 子宮鏡

    子宮鏡を使った診断・手術

    産婦人科で診察や検査をするときに欠かせないものがエコー(超音波)です。…

  4. 婦人科の病気

    月経で心配なことがあったら…

    女性にとって月経は、人生においてかなり長い期間付き合っていかなければな…

  5. 子宮筋腫

    子宮筋腫について

    子宮筋腫は、産婦人科の病気の中でも最もポピュラーなものと言ってもいいで…

  6. 子宮筋腫

    一般外来でも子宮鏡による診断・検査が可能です

    子宮にかかわる疾患を診断するのに「子宮鏡」はとても有効です。ただし、専…

  1. 漢方薬

    不眠に効果のある漢方
  2. 妊娠中の病気

    妊娠検査で子宮筋腫が見つかった場合
  3. オンライン診療

    丸山記念病院の産後ケア
  4. 妊娠についてよくある質問

    妊婦さんの便秘
  5. 妊娠についてよくある質問

    妊娠中、飛行機に乗ってもいいの?
PAGE TOP